
35年前の育児と孫の育じいと睡眠メカニズムによる「寝かしつけ」のワザを公開!
35年前に娘、そして孫、夜の寝かしつけを担当。
その際、いろいろ試みて、また、スリープアドバイザーの知識を活かし、「寝かしつけ」のワザを習得。
なかなか寝ない赤ちゃんにお困りの方、是非試してみてください。
まず初めに、赤ちゃんの授乳とオムツを確認。
やはり空腹ですと寝かしつけは難しい。また、今は紙おむつですが、こちらも出来れば濡れてない方がベターです。
熱があったり、体調が悪い場合には、医師の診断が必要となります。
では始めます。
まず5つのポイントがあります。
①睡眠には、浅い眠り(レム睡眠)と深い眠り(ノンレム睡眠)が一定の間隔で繰り返されます。ただ大人よりもその間隔が短く、浅い眠りの時に寝かすとすぐに起きてしまうことがあります。
②1/fゆらぎの効果を利用。1/fゆらぎは、人の心拍の間隔、ろうそくの炎の揺れ方、小川のせせらぐ音、木漏れ日、目の動き、電車の揺れ等が例として挙げられます。人間の生体は五感を通して外界から1/fゆらぎを感知すると、生体リズムと共鳴し、自律神経が整えられ、精神が安定し、活力がわくと考えられています。
物理学者の武者利光による研究で、自然界の1/fゆらぎ音を聴くと脳内にα波の状態になり、人間の生体にリラクゼーション効果をもたらすと発表されている。
③寝室は暗く静かで室温・湿度は快適に保つ。赤ちゃんは音や光に敏感なので、睡眠環境を整える。
④ママが使っているニオイのついているものを利用。ただし、香水・香料はNGのようです。私の場合は、早くから寝かしつけ担当のため、私のニオイを覚えて、夜抱っこすると寝る体制になりました。口臭・体臭は問題なし。
⑤「寝かしつけ」に成功したら、毎日その入眠儀式を繰り返す。ただし、寝ないからといって、すぐにルーティンを変えないことが重要。寝ない赤ちゃんはいないので、辛抱強くやり続けてみる。
実践へ。
①手が暖かいか確認する。手が暖かい場合には深部体温が下がっているため、寝かしつけは比較的簡単にできます。また、寝かしつける際には、時々手の暖かさを確認するとよい。
②左胸に赤ちゃんの耳が当たるように立ちながら抱っこして、心音を聞かせるようにする。その際には、なるべく体を密着させ、ぬくもりを感じさせる。そして、横にゆらゆらと揺する。これは、赤ちゃんがおなかの中(羊水)にいた感覚となり、安心する。
③ここで、1/fゆらぎを使い、背中やおしりをやさしくトントンと一定のリズムでたたく。
④それに合わせて、オリジナル寝かしつけソングをスローテンポで歌う。なるべくシンプルで、スローテンポで歌う。ちなみに私は ♪ねんねんころり、○○ちゃん♪ これを延々に繰り返す。こちらも1/fゆらぎで。私の場合は、声が響くので、まるで羊水の中で聞こえていたのと同じに感じているのかも。
⑤ここで赤ちゃんの瞼を見る。眼球が動いていたり、ピクピクと体が動いている間は「レム睡眠」。もう少し我慢して、②③④を繰り返し、前述の現象が無くなり、筋肉等が弛緩した状態になれば、寝具に寝かせても良い。
⑥寝具に置く場合は、置く寸前までできるだけ体を密着させ、ぬくもりを感じさせ、安心させることが重要。
⑦起きそうになったら、1/fゆらぎのトントンとオリジナル寝かしつけソングを体を密着させて歌い続ける。
ただあまり神経質にならないよう気を付けてください。
寝ない赤ちゃんはいません。
ぜひ参考にしてください。お役に立てれば幸いです。
※昼夜の区別がつき、離乳食が1日3回になったら
①起床時間を決めて、朝太陽の光を当ててて、体内時計をリセットする。昼間も日光浴をさせて睡眠ホルモンのメラトニンの分泌を促す。
②適度な運動をする。
③食事・睡眠の生活リズムを整える。おふろ→夕食→就寝